古典空手とは沖縄に古くから伝わる空手です。
当会最大の特徴は伝承された五つの型となります。
サンチン(三戦)、ナイファンチン(内歩進)、クーサンクー(公相君)、パッサイ(抜塞)、セーサン(十三)
※当会に伝わるサンチンの型は東恩納寛量伝のサンチンと伝えられています。
セーサンの型は他に比べて古いものが伝えられているとも聞いております。
当会は先ずサンチンの型で呼吸と締めを身につけます。
型稽古により体を作り変えて行くのが主な目的です。
当会で行われる型の分解の意味は、日々の型稽古で作り変えた体を攻防において活用できるか?
そのための検証が大きな目的です。
どのように動いても理想的な状態で対応できることを目指します。
一般的な型の分解では、型の挙動を攻防に当てはめた”使い方”が重要視されているように思います。
例えば「型は使い方が分かれば使える」のような発想もその一つです。
この挙動は「相手の突きを受けると同時に反撃している」などの意味付けによる分解です。
当会では挙動に対する意味を重要視していません。
挙動に意味を見出せば、数えきれないほど膨大なパターンが生まれます。
ならば型稽古する必要はなく、自由組手をやった方が効率的だと考えます。
そのような意味では当会の分解は一般的な空手とは大きく異なります。
※体を作り変えるとは?
筋骨を鍛えることではありません。
型を繰り返し稽古することで型が要求している姿勢と形を身に付けます。
正しい姿勢で軸が作られ、鳩尾を緩めて呼吸を通すと体が重くなります。
昔の空手家は型を見て、「あの人の型は重い」などと評価していたようです。
相手に触れた手の感触を同時に足の裏でも感じられるようになります。
この形から肚がつくられ、肚から発揮される力は従来の筋力とは異なります。
年老いても衰えない力です。
正しい姿勢が絶対条件で呼吸の力が養われます。
そのためにも先ずは姿勢を整えることが重要になります。
筋トレは身体の呼吸を止めて体をバラバラにしてしまいます。
万遍なく一生懸命鍛えても、結局は部分での対応となり、部分は全体に協力してくれません。
部分の力よりも全体を一つに纏めた方が大きな力を発揮します。
型は体を一つに纏めるよう要求しています。
強そうに見える体と強い体は全くの別物です。
型で力の概念を変えていきます。
なお古典の型を繰り返し稽古することで十分体は鍛えられます。
この鍛えられた状態を目指そうとして、ウェイトトレーニングをしてしまうと全く違う体がつくられます。これでは本末転倒です。
現代では姿勢改善として背筋や腹筋を鍛えることを推奨していますが、これには大きな落とし穴があります。
一般的な筋トレで腹筋・背筋をバランスよく鍛えることは不可能に近いです。常に筋肉の量も変わるので寧ろバランスの悪い体になり、ケガの原因となります。
プランクなどで鍛えても直立二足歩行の人間としては不自然な状態になります。
軸の定まらない不安定な建物と同じく、脆い体が出来上がります。
型で身に付ける姿勢は軸を作り、呼吸も通るので腰痛や肩こりとは無縁になります。